お正月と鮭の素敵な関係!北海道・東日本の正月には馴染み深い”正月の鮭”

お正月と鮭の素敵な関係!北海道・東日本の正月には馴染み深い”正月の鮭”

鮭がお正月に食べる魚の代表格!というのは鮭の良く穫れる地域の人(東北・北海道)にとっては当たり前の感覚かもしれません。その地域の方は毎年鮭を購入しているという方も多いのではないでしょうか。

正月には新巻鮭を1本買ってくる!というご家庭もあるのでは?

この記事ではなぜその地域ではお正月に鮭を食べるのか徹底解説。

鮭の種類やお正月に鮭が残ってしまった際のおすすめ料理も紹介するので、気になる方は必見の内容です。

お正月に食べる魚は地域によって違う?!

お正月に食べる魚は『年取り魚』と呼ばれ、特別な意味を持ちます。

年取り魚はどのような意味を持ち、どんな魚が食べられるのかについて解説していきます。

年取り魚って何?

日本には新年に神様を迎えるために、大晦日にご馳走を用意して食べるという風習があります。

その際に用意されるのが年取り魚と呼ばれる特別な魚です。

昔はお正月に1歳年を取るという数え方をしており、新年を迎える=年を取るということだったために、年取り魚という名前が付きました。

年取り魚は地域によって異なりますが、どの地域でも白米とともに食べるのが習わしとなっています。

正月に食べる魚の種類は?

紅鮭切身

年取り魚は地域によって違いがあり、東日本では鮭、西日本では鰤(ブリ)が食べれるのが一般的となっているようです。

お正月に鮭を食べるという認識のある人は、東日本出身という方が多いはず。

上記以外では「めでたい」という意味を込めて鯛(タイ)を選ぶ家庭もありますし、青森県でタラおよび、たらこ、三陸では子持ちのナメタガレイと地域特有の魚が選ばれるケースも。

地域や家庭によって年取り魚が異なるというのは面白い点ですよね。

それぞれの家庭で引き継がれてきた調理法でお正月に年取り魚が食べられることが多い傾向にあります。

ご紹介:当店飯坂冨士商店自慢の天然の厚切り紅鮭

お正月に食べる鮭に関して徹底解説

ここではお正月に食べる鮭の種類などについて解説します。

お正月に食べる鮭は複数種類があるため、ポイントを押さえるようにしましょう。

お正月に食べるのは塩鮭

鮭の種類に関しては生鮭と塩鮭の2種類。

生鮭は塩を添加してないもので、旬の時期によく出回ります。

塩加減など好みに応じて味付けできますが、お正月に食べる鮭は保存用に塩を振っている塩鮭が多いです。

理由として、日本で水揚げされる鮭は主に白鮭で、9~11月が旬の季節という点が挙げられます。

上記期間に水揚げされた鮭をお正月に食べるには保存が必須となるのです。

もちろん、生鮭が売られていることもありますが、塩鮭を購入することが比較的多くなるでしょう。

<PR>

毛蟹 北海道根 特大

鮭の種類について解説

塩鮭は塩分の高さによって甘口、中辛、辛口に分けられており、生鮭にはない独特の味わいが楽しめる点が大きなポイント。

代表的な塩鮭には以下の種類が挙げられます。

  • 新巻鮭・・・秋鮭の腸を抜いた丸ごとの状態で比較的甘塩で漬けた鮭。
  • 山漬け鮭・・・内蔵を取り、塩を漬けた鮭を積み上げ、その重さで熟成させた辛口の鮭。
  • 定塩製法の鮭・・・切り身の状態で塩漬けした鮭。塩分は商品によって変わり、購入の際には塩分の高さが表記されていることが多い。

上記の中からあなた好みの味付けを選ぶと、お正月に美味しい鮭を楽しむことができます。

新巻鮭は鮭の漁獲が盛んな地域の定番!

北海道や東北の方は、お正月の鉄板と言えば新巻鮭を連想する方も多いのではないでしょうか?

新巻鮭とは鮭の内臓を取り除いて塩漬けにし、干したものです。

新巻鮭には白鮭が使われることが多く、正月に食べる縁起物として愛されています。

しかし、新巻鮭が食べられるのは北海道や東北地方など鮭の漁獲が盛んな地域のみ。

そのため、西日本の人にはあまり馴染みがなく、名前を聞いたことがないという方も多いです。

初めて新巻鮭の名前を聞いたという方は、取り寄せなどで是非新巻鮭を試してみて下さい。

正月に食べた鮭が余った際の活用方法

ここまではお正月に食べる鮭のことについて解説しましたが、ここではお正月に鮭を食べて残ってしまった場合の活用方法を紹介します。

誰でも簡単に作れる料理ばかりなので、是非一度試してみて下さい。

鮭フレーク

鮭フレーク

もっとも手軽に料理を作ることができ、ご飯のお供として相性抜群なのが鮭フレークです。

市販のものを購入するという方が多いかと思いますが、実は家で簡単に調理することができます。

用意する材料は以下の通り。

【材料】

  • 鮭(尾の方推奨)
  • みりん・酒・・・大さじ4
  • 塩・・・適量

作り方はまず、鍋に熱湯を沸かして、鮭を投入。

2分ほど茹でたら、次に冷水に入れ、骨と皮を取り除きます。

その後湯を捨てた鍋にみりんと酒を入れ沸騰させ、鮭を入れてベラで潰しながら似ていきます。

十分にほぐれたら味付けとして好みの量の塩を入れると鮭フレークは完成です。

おにぎりやちらし寿司の具など様々な活用方法のある鮭フレークは、お正月に残った鮭の活用方法として最も有力ですよね。

ご紹介:当店飯坂冨士商店自慢のオリジナル鮭フレーク紅っ子ちゃん

鮭を使った石狩鍋

鮭フレーク以外の活用方としては鮭を鍋に入れて食べる方法があります。

中でもおすすめなのが、北海道の郷土料理となっている石狩鍋。

鮭を一口大に切り、白菜や春菊、しいたけなどの野菜と一緒に食べる鍋は絶品です。

鍋のスープはみそや酒、みりん、和風だしで作ることができ、仕上げとして有塩バターや黒こしょうをふるのがポイント。

鍋は寒い冬にぴったりの料理であり、他の野菜も一緒に栄養を取ることができるという点もうれしいポイントですね。

お正月に鮭が余った場合は是非一度試してみて下さい。

お正月は鮭を存分に楽しもう!

この記事ではお正月に食べる鮭に関して、ポイントを解説しました。

鮭は『年取り魚』と呼ばれ、東日本を中心に大晦日に食べられる伝統的な一品。

お正月には塩鮭を食べることが多く、鮭の種類も様々です。

また、鮭が余ってしまったという場合には鮭フレークや石狩鍋など別の料理を試してみて下さい。

この記事がお正月に食べる鮭に関して、気になっている方の参考になれば幸いです。

メール会員登録

or

LINE会員登録

LINEで友達になる