正月の定番?!縁起の良い数の子松前漬けはおせちにも最適!

正月の定番?!縁起の良い数の子松前漬けはおせちにも最適!

細切りにしたいかや昆布、人参などと数の子を醤油ダレ漬けにした数の子入りの松前漬け。

お正月のおせち料理として食べる定番料理として定着しつつあり、人気となっているようです。

正月のおせち料理に関する解説や松前漬けが人気の理由、松前漬けは自宅で作るのと購入するのどちらおすすめか紹介するので、気になる方は必見の内容です。

正月のおせち料理

松前漬けについて説明する前に、ここでは正月のおせち料理に関して解説します。

まずはおせち料理の意味や代表的な祝希三種についてです。

おせち料理の意味は?

おせち料理

おせち料理は新年はこういう年になりますようにという願いを込めて食べる料理です。

そのため、実は1つ1つの料理に意味があり、お重へ入れる順番まで決まっています。

代表的な料理とその料理を食べる意味を以下にまとめました。

《れんこん》

穴が開いていることから、見通しのいい1年を送る

《伊達巻》

学問成就や文化の繁栄を願う

《栗きんとん》

金銀財宝を連想させる

《里いも》

子孫繫栄を願う

《鯛》

めでたいという言葉とかけている

《筑前煮》

家族仲良く結ばれることを願う

《ごぼう》

家業が土地に根付くことを願う

《ぶり》

立身出世を願う

《えび》

縁起物や魔除けの意味

《金柑》

金銀財宝を連想させる

《手綱こんにゃく》

良縁や家族円満を願う

《昆布巻き》

子宝を願う

《かぶ》

反映や健康を願う

《紅白なます》

おめでたいことを連想させる

《お多福豆》

たくさんの福を呼ぶことを願う。

また、おせち料理は神様と一緒に頂く『神人共食』であり、神様への祈りを捧げるという意味を含まれているそうです。

おせち料理の意味が分かれば、1つ1つの料理に対する見方も変わってきますよね。

<PR>

毛蟹 北海道根 特大

おせち料理の代表『祝希三種』

おせち料理の中には上記で紹介したおせち料理以外に『祝希三種』と呼ばれるものがあります。

祝希三種は祝い膳の前に出す酒の希のことで、お重がなくても祝い希さえあれば正月を迎えられると言われるほど正月の料理の中では重要なものです。

祝希三種は田作り、数の子、黒豆の三種類。

関西では黒豆の代わりにたたきごぼうが選ばれることもあり、地域ごとによって若干の違いはあるようです。

しかし、田作りと数の子はどの地域でも祝希三種に選ばれており、お正月のおせち料理には欠かせない料理となっています。

正月の定番として数の子松前漬けが人気の理由

ここからは正月のおせち料理の定番、数の子入り松前漬けを紹介します。

松前漬けの人気の理由などについて詳しくみていきましょう。

人気の松前漬けとは?

松前漬けは北海道の郷土料理で、数の子やスルメ、昆布を醤油に漬け込んだ保存食です。

松前漬けが食べられ始めたのは江戸時代の後期。

当時の北海道ではニシンの漁獲が盛んで、数の子は安価な食品でした。

そのため、松前漬けの中で数の子が占める割合は多かったですが、明治時代以降は北海道で水揚げされる数の子が激減。

それに伴い、松前漬けもスルメや昆布が中心となっていきました。

現代では北海道で水揚げされる数の子も徐々に回復しているため、松前漬けに占める数の子の割合も増加。

味付けも現代人の味覚に合うように醤油を配合した調味液へと変化してます。

松前漬けは値段が比較的リーズナブル

おせち料理の祝希三種の1つでもある数の子を購入する際に金額が高いなと感じたことのある方は多いのではないでしょうか。

お正月という特別な日だから仕方ないと考える方もいると思いますが、なるべくリーズナブルに数の子を楽しみたいですよね。

松前漬けは数の子と比較すると安く購入でき、数の子が500gで5,000円以上するのに対して、松前漬けは3,000円~4,000円。

また、数の子をスーパーなどで購入すると品質が低いものもあります。

品質と価格の点から数の子よりも松前漬けの方がリーズナブルではずれがないため好みという方も増えてきているようです。

日持ちする上に保存も簡単

松前漬けのメリットの2つ目は保存方法が簡単でしかも日持ちするという点です。

松前漬けはパックなどを用意し密封した状態で冷凍庫に入れれば数か月は保存可能。

メーカーによっては冷凍で1年間保存可能と表記しているものもあるので驚きです。

それに対して、数の子も保存可能ですが、味付けしたものは冷蔵保存で1週間ほど。

また、おせち料理で他の料理と一緒に保存する場合は数日しか保存できないということもあります。

正月用に用意した松前漬けをしばらくの間楽しむことができるという点はうれしいですよね。

ご紹介:当店飯坂冨士商店自慢の特大数の子入り贅沢松前漬け

正月に食べる松前漬けは購入するのと自宅で作るのはどちらがお得?

正月に食べる松前漬けはスーパーやオンラインショップで購入する方が多いですが、自宅で材料をそろえて作ることもできます。

松前漬けを自宅で作るのと購入するのはどちらがおすすめか紹介していきます。

自宅で松前漬けを作る際のレシピ

松前漬け

松前漬けの味付けは地域や家庭によって様々で、好みに応じてレシピが変わってきます。

そのため、下記で紹介する材料は一例です。

【材料】

  • 数の子・・・100g
  • 人参・・・50g
  • さきいか・・・50g
  • 昆布と鰹節のダシ・・・50g
  • 醤油・・・50ml
  • 酒・・・50ml
  • みりん・・・50ml

調理工程はまず、年末の出汁を取るときに出したダシ殻を、細かく切った昆布・鰹節とともにごま油で炒め、水分を飛ばしておきます。

材料を全てボウルに入れて和えてから、器に入れて一晩おけば松前漬けの完成です。

松前漬けは購入する?自宅で作る?

松前漬けは自宅で作ることもできますが、時間や手間がかかるという点がデメリットとなります。

その点、松前漬けを購入すれば、手間を省くことが可能な点は大きなメリットとなります。

松前漬けはお店によって味付けも変わってきますが、一度好みの味付けをしているお店を見つければそこから購入を続ければいいだけなので楽という点もうれしいポイント。

自宅で松前漬けを作るか購入するか迷っているという方は、一度お店で購入してみることをおすすめします。

正月に食べる松前漬けのまとめ

この記事では正月に食べる松前漬けについて解説しました。

松前漬けは数の子の代わりに正月のおせち料理と一緒に楽しむという方が増加しており、金額がリーズナブルで保存期間が長いという点がメリットとなっています。

また、松前漬けはお店やオンラインショップで購入する以外に自身で調理することも可能。

ただし、時間がかかるため、その点は注意しましょう。

この記事が正月に食べる松前漬けについて気になる方の参考になれば幸いです。

飯坂冨士商店は古くからニシンの街と言われた小樽で数の子を大量に取り扱う問屋として発展してきました。

数の子はもちろん、松前漬けも当店人気商品のロングセラー商品として各地の北海道物産展で好評の商品です。

特大数の子をまるごと使った松前漬けは甘じょっぱい味が癖になる逸品です。是非お試しください。

正月のおせち料理

メール会員登録

or

LINE会員登録

LINEで友達になる